ホーム > 学習、教育目標

学習、教育目標

 山形大学及び工学部の教育目標を踏まえ,教育プログラム(システム創成工学)では,機械工学に関する基礎的な知識を持ちながら,関連するさまざまな専門領域の知識を横断的にカバーし,これまでの工学分野の枠組みに収まらない課題に対して,その本質を見抜き,柔軟に対応できる幅広い教養と汎用的技能ならびに専門分野の知識と技能を養う教育を行います。これにより,新たな課題に対して挑戦する意欲を持ち,広い視野のもとで解決できるプロフェッショナルとしての能力を育成することを目標としています。

学位授与方針(DP)

山形大学及び工学部の学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)のもと、教育プログラム(システム創成工学)では基盤教育及び専門教育を通じて、以下のような知識、態度、および能力を獲得し、基準となる単位数を修得した学生に「学士(工学)」の学位を授与します。

1.豊かな人間性と社会性

(1)キャリア形成に関する知識、社会と産業の発展に貢献する意識、及び問題解決に果敢に取り組む挑戦意欲を身につけている。

(2)自然との共生という健全な価値観に基づいた技術者倫理観をもち、地球的視点から多面的に物事を捉えられるリーダーとしての素養を身につけている。

2.幅広い教養と汎用的技能

(1)工学の基礎としての数学、物理学、化学、情報処理の基礎知識、およびものづくりに大切な機械工学の基礎知識を身につけている。

(2)社会の一員として協働的に仕事を進めるための、協調性、計画性、自主性、および自ら考えて行動できる力を身につけている。

(3)グループ発表・討論を通して、グローバル化が進む現代社会に通用するコミュニケーション基礎力を身につけている。

3.専門分野の知識と技能

(1)機械システム工学、情報・エレクトロニクス学、高分子・有機材料工学、化学・バイオ工学、建築・デザイン学、ものづくり技術経営学等に関する専門知識を身につけている。

(2)(1)の知識を応用できる実践能力を身につけている。

(3)計画的な行動力と協調性、論理的な思考力・記述力をもって、進展著しい最先端の分野を自主的・継続的に学習できる能力を身につけている。

教育課程の編成・実施方針(CP)

山形大学の教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に沿って、教育プログラム(システム創成工学)では,システム創成工学科の学生が体系的かつ主体的に学習できるように教育課程を編成し、これに従って教育を行います。

1.教育課程の編成・実施等

(1)基盤教育科目および専門教育科目の専門基礎科目として、工学の基礎としての数学、物理学、化学、情報処理の基礎知識を身につける科目を配置する。

(2)専門教育科目の専門科目に、基盤教育科目および専門基礎科目で培った知識を発展させて、応用力を養うため機械システム工学、情報・エレクトロニクス学、高分子・有機材料工学、化学・バイオ工学、建築・デザイン学、基礎製図、力学に関する授業講義、実験、実習、および演習を配置する。

(3)論理的な思考力や記述力、発表と討議の能力、および国際的コミュニケーション基礎能力を身につけるため、卒業研究、エンジニアリング創成、イノベーションに関する演習、外国語の科目を配置する。

(4)健全な価値観と倫理観を身につけるため、キャリアデザイン、技術者倫理、IT産業論などの科目を配置する。

(5)生涯自己学習能力を養うため、最先端科学および工学の教育を取り入れ、継続的な学習を促すキャリアパスセミナー、価値創成の基礎、システム創成基礎、新産業創出人材実践研究を配置する。

2.教育方法

(1)生涯を通じて主体的に学び続ける動機づけとなるような、多様で学際的な知識と技能が身につくスタートアップセミナー、キャリアパスセミナーなどの初年次教育を展開する。必要に応じて、基礎学力の定着を目的としたPBL教育イノベーション演習を行う。

(2)問題や課題に対して、グループで計画的に考えをまとめ、解決に導く能力を身につけるため、協働による実験、プロジェクト実践演習、PBL教育を行う。

(3)社会的・職業的に自立する意識と職業選択を自主的に行える能力を育むため、工学と社会のつながりを意識した教育を行う。

(4)社会の状況と将来社会の要請を的確に捉え、これに応えて社会の幸福に貢献できる素養を身につけるため、優れた知識・技能・倫理観・価値観・思考力を融合させるための教育を行う。

(5)卒業時に到達すべき学修目標を学生が的確に設定し、達成できるように、各科目で習得される知識・能力を明示したシラバスと各科目の関係性を可視化したカリキュラムツリーを策定する。

ページトップへ